自動車保険を契約する際は、「割引等級」というものがついて回ります。
これは、車の保険特有のものですが、業界全体で決められている約束事というか制度ですね。
既に契約している人なら知っているとは思いますが、詳しくお話したいと思います。
自動車保険のノンフリート割引等級制度とは
「ノンフリート」とは「フリートではない」という意味です。
フリートと言うのは、自動車保険では個人・法人を問わず10台以上の車を所有している人の契約方式です。
ですから、個人で車を保有している人の場合は、そのほとんどがノンフリート契約ということになります。
自動車保険の等級制度は、無事故で安全に運転している人は保険料を安く、逆に事故をして保険を使った人には保険料を高くする制度です。
契約者同士の不公平感をなくす良い制度だと思います。
特に、保険を使ったことがない人にとっては「他の人のために支払ってる保険料」という認識が強いのではないでしょうか?
自動車保険のノンフリート等級制度の仕組み
ノンフリート等級は1等級から20等級まであります。
1等級がもっとも保険料が高く、20等級がもっとも安くなります。
新規で保険に加入する場合には、「6等級」からはじまります。
その後、1年間事故がなければ次の更新で7等級に上がり、その後も事故がなければ8、9、10、・・・20という風に上がっていくのです。
事故がなければ割引率が良くなるので、理屈上はどんどん安くなっていくという仕組みですね。
一方で、事故があると3つ等級が下がります。
「6」で新規契約をしたとしても、1年間で事故が1件あれば「3」に下がります。
元に戻るまでに3年かかります。
これが基本的な流れとなります。
事故有と事故無しで割引率が変わる制度が導入されました
以前は同じ1等級であれば一律同じ割引率でした。
これが2012年10月の制度改定により、大きく状況が変わりました。
上記の図のように、事故をすると3等級下がるのはこれまでどおりなのですが、その上で「事故有」の割引率になります。
例えば、10等級の人の場合だと
- 事故が無く10等級まで来た人→ -45%割引
- 13等級だったが事故で3等級下がり10等級になった人 → -23%
このようになります。
事故で保険を使った人と使わなかった人とでは22%もの開きがあります。
そして、この事故有係数を3年間引き継がなければいけません。
この3年間で無事故だった場合は元の13等級に戻り、割引率も「事故なし」の-49%引きになります。
使った場合と使わない場合では3年トータルでの保険料差額が数十万円になることもありますので、少額の事故なら保険を使わない方が良いケースが出てきます。
これは契約している保険代理店さんなどで問い合わせてみると教えてくれます。
自動車保険はますますリスク細分型へ
自動車保険では、既にゴールド免許割引や走行距離の割引などがあり、事故率が低い人に対しては安くし、事故が多い人には高くなる制度を導入しています。
新しい等級制度へ移行したことにより、さらにリスク細分型の要素が強くなったのでないかと思います。
ハンドルを握るドライバーとしては、さらに責任が増したということです。
保険料がアップするのはデメリットかも知れませんが、こういったことで事故が減ったとすれば、社会全体から見れば良いことなのかもしれません。
これは私の感想なので気にしないでください。
以上が、自動車保険のノンフリート等級についての概要です。