10台以下の自動車保険には「ノンフリート等級」という割増引きの制度があります。今回はその割引率についてご紹介したいと思います。
ノンフリート等級の割増引率一覧
割引率を以下の通りに記載してみました。
ノンフリート等級 | 無事故係数(%) | 事故有係数(%) |
20等級 | -63 | -44 |
19等級 | -55 | -42 |
18等級 | -54 | -40 |
17等級 | -53 | -38 |
16等級 | -52 | -36 |
15等級 | -51 | -33 |
14等級 | -50 | -31 |
13等級 | -49 | -29 |
12等級 | -48 | -27 |
11等級 | -47 | -25 |
10等級 | -45 | -23 |
9等級 | -43 | -22 |
8等級 | -40 | -21 |
7(F)等級 | -30 | -20 |
6(F)等級 | -19 | |
5等級 | -13 | |
4等級 | -2 | |
3等級 | +12 | |
2等級 | +28 | |
1等級 | +64 |
このようになっています。
事故があると3等級下がり、さらに事故有係数が適用され、通常の事故では3年間それを引き継ぐことになります。
無事故なら毎年等級は1つずつ上がり、3年間事故がなければ「事故有係数」は「無事故係数」に戻ります。
【関連記事】
事故有と無事故で比べていただくとよく分かるのですが、約20%程の割引率の差がありますね。
割引率で見ていると大きな差を感じませんが、実際にシュミレーションでどれくらい上がるのかを見てみると、その大きさにびっくりされると思います。
6等級以下の割増引き率は同じ
6等級以下の割増引き率は事故があってもなくても同じになっています。
5等級以下は「デメリット等級」と呼ばれ、元々の保険料が高いためこのような設定になっていると思われます。
【関連記事】
さらに3等級以下は割引ではなく割増になっています。
仮に1等級になってしまうと、64%割増になってしまいかなり大きな保険料を支払うことになってしまいます。
1等級というと、6等級からはじまって1年間に2回事故があれば1等級になってしまいます。
ここまで下がるにはそれなりの事故がなければ到達しないので、事故が多い人という扱いになり継続も厳しくなります。
3等級以下になると、継続を保険会社から断られることもありますし、他社で新規で加入するとなるとさらに厳しい状況になります。
保険を使うかどうか十分検討しましょう
以上、お話したとおり、現在のノンフリート割引等級制度は事故をした人には厳しい制度です。
万一の場合の保険なので使うのは当たり前なのですが、軽微な事故に関しては自動車保険を使うかどうかをしっかりとけんとうしたいものです。
今は保険会社にお願いすれば、事故で保険を使った場合と使わなかった場合の差額を試算してくれますので、迷った場合には相談してみましょう。
3年間での差額と保険料と事故でかかる修理代などを比較して検討してみてください。
ただ、勘違いしてほしくないのは、万一の保険ですから人身事故や大きな対物事故などの時は迷わず使った方が良いでしょう。